Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この試合は、勝ち負けじゃない。最高のボクシングを、このような二人は、最高の試合を、見してくれた!
アメリカでスーパーパンタムでこれだけ盛り上げるってすごい
レジェンドvsレジェンド。しかも、それをメキシコ人同士で実現させるメキシコのボクシングのレベルの高さ。
打ちつ打たれつでハイテクニック同士の試合。当時は試合決まった時点でワクワクしました。僕は意外にモラレスが好きだったので応援してましたが最後のダウンは当たってなかったですね。どっちが勝ったか分からないくらい接戦でした。モラレスのあの絶妙な、独特な間。フェザーにあげたらなくなりましたが、味があって妙なタイミングの打ち方も好きでした。
人生で一番感動した試合です。upありがとうございます。
モラレスが好きで当時ビデオテープが擦り切れるくらい毎日観てました!
若さ溢れるメキシカンのぶつかり合い。この試合から当人同士、その周辺の因縁が爆発したんですよね~個人的には、二人の因縁とキャリアの集大成に焦点を当てるなら、三戦目が最高でした!
やっぱ1戦目だよな。バレラの殺気が凄い。
バレラカッコ良かったねーボクシングスタイル1番好きだった。負けると、ボクサーって小さくなっちゃいますが、メンタルも良かった!
素晴らしい試合でしたが、勝ちはバレラだったと思う。
超ハイレベルの試合、素晴らしい。
いやーまじバレラ好きだわー。
これみたかったんだよ、ありがとうございます。
凄い技術の攻防、ハイレベルな試合👍👍
井上尚弥に比べたら両者ともレベル低いです。
思えばこの頃のフェザー級周辺も強かったです、その中でも最強の2人のクラッシュでしたよね!色々思い出してきました、バレラのピリピリムードに引っ張られてか、いつもおっとりした感じのモラレスが凄い怖い顔で、火の出るような撃ち合いに応じまくってて驚きました。アップありがとうございます。
JPNOMIKATA 考えてみればバレラは、入場から試合まで引き締まった表情のほうが結果はどうあれいい試合をしていたように思います。(晩年のパッキャオ2、ロッキー、カーン戦などは置いといて笑)ハメド戦なんかこのモラレス戦と同じようなピリピリ感がありましたよね~
JPNOMIKATA is
Muchas gracias por recordar esta gran pelea.
この2人に勝ったパッキャオはやっぱり凄い!
この年のベストバウトに選ばれましたね!個人的には、第2戦もリクエストしたいです!
バレラは当時のWBC会長のスライマンとの軋轢は少し有名でしたバレラはWBCランキング1位に暫くついていたものの、何故か指名試合を組まれなかった為、バレラ自身『もうWBCには挑戦しない』と声明を出した程でしたなのであってほしくない影響があったのかな?と少し思ってました判定がどうであれ歴史に残るようなファイトを見せてくれた二人に感謝しかありませんね👍
自分の中で、最高のボクサーって言われたら、バレラの名前挙げたいバレラより強い人いるだろう。けど、スタイル、気持ちが魅力あるんだなー。
どっちもグレートで感動。小泉氏の偏った解説でバレラ有利に感じながら見てしまうけど冷静に見るとラモレスの手数・積極性とバレラの効果的パンチの多さの、まさに伯仲の戦い。
eastern .almost ラモスかと思った笑
モラレスね
de mis peleas favoritas del terrible y Marco Antonio
すごい
一緒や😮自分もこの試合が一番すきです。ただ自分はバレラファンです😅
個人的にはバレラが押してたと思ったんですけどねぇ・・・・・
いや~安江真由美好きだわ~🎵
すごすぎ
えええバレラの方が押してたように見えた…
そうだね
メキシカンは勇敢、絶対お客さん満足させる。プロボクシングはこうでなくては。
この二人の才能は素晴らしい
ついでにバッファー氏も若い。
6R開始直前のスローモーション映像が前ラウンドのものじゃないゾ?と不思議だったが、よく見たら6Rの前は4Rだった。一ラウンドすっぽり抜けてます。VHSのテープが切れてたか何かの録画トラブル?と思ったら、下方の英語コメで5R抜けのことが既に指摘されてました。スーパーバンタムの統一戦ってことは、これはバレラ vs モラレスの第1戦目(2000年)ってことですよね。第1戦の5R目は凄いファイトの応酬で、だから6R開始前に、一般客までスタンディング・オベイションしてるんです。つまり5R目の興奮の余韻。テープ、惜しかったですね。> アップ主さん
up主って言わないところ草
エリックモラレスがちょいちょい伊勢谷友介に似てる
And Pac-Man Joined the war !
マルコ最高
初戦はバレラ、再戦はモラレス。
この当時数年後にこの二人がアジア人相手にボコボコにされると言っても誰も信じなかっただろうな
kamataman 2nigo バレラ、モラレスと猛者中の猛者に勝ってきたパックマンは正にアジアの宝だ。
しかもデラホーヤにも勝ってメイウェザーともやっていますからね。
たしかにそれなー
但しネリっぽいけどね
@@pochi908 それねー
リスクをおかさず、連勝を伸ばして記録を作るのも、ある意味で素晴らしい事なのかもしれないが、こういう実力者同士の「バチバチ ライバル対決」の方が記憶に残る❣️ バレラは VSマルケスもあったけど、モラレスはしてないなぁ🤔.....それにしても、この時代にこのクラスで何故に日本人が誰一人この3人に絡んでないのかな(笑)
フェザーかスーパーフェザー時代にモラレスvsマルケスは見たかったですね!予想では、技術・コンビネーションで上回るマルケスがペースを掴みつつも、打ち合いになると徐々にモラレスのパワー・体力にマルケスが押され始め、最終的にはモラレスが上回るのではないかと思います。
柴田匠 ウーン、シブい🤔見たかったですね。当時マルケスの実力は皆が認めるところではありましたし、使い古された言葉ですが「無冠の帝王」の様な感じでしたね。当時やればどっちが勝ってたのかな🤨🤨🤨 それにしてもこの三人は気が強い‼️‼️ [気が強い人] というカンバン背負って尚且つ「負けず嫌い」と書いたハチマキ締めてリングに上がってた印象です(笑)
本動画への3年前4年前の英語コメで、長文で読むのが少し面倒だったけど本バウトを素晴らしく上手に且つ的確に解説してるコメントが複数あったのだけれど、2022年現在、全て削除されてるね。ただの1個も無くなってる。どゆこと?
3人とも若いなぁ~
この2人は毎試合激戦で好きだった。メイウェザーもスーパーフェザーでどっちかとやってほしかったな。
やらないところがさすがメイだよな
@@榎本神月-z3r モラレスが上げた頃既にメイウェザーはスーパーフェザー級からとっくに去り、WBCライト級王者だったんだが。
文句なしのシバキ合い、私も個人的には生涯最高試合です(≧▽≦)
モラレスの方が試合全般としてずーっと手数を緩めず有効打も多かった。だからポイントとして振り分けるならモラレスに分があるRが多くなり、判定は彼にいったのは認める。しかし攻勢は終止バレラ。ダメージをより与えたのもバレラ。12R終わった時、精神的に相手を屈伏させたのもバレラ。スポーツとしてのボクシングの勝敗と、男同士の闘いとしてのボクシングの勝敗は必ずしも同じじゃない。そのボクシングの異なる魅力両方を楽しませてくれるメキシカンファイターが大好きだ!
その理論だと、採点もバレラ勝利になりますよね?ボクシングの採点において最優先されるのが有効打ですが、有効度は相手に与えたダメージで判定されるので、相手に与えたダメージがより大きかったバレラの勝利にならないとおかしいでしょう。
@@柴田匠-s1j 返信ありがとうございます。有効打とはいわゆる「ナックルパートでクリーンヒットさせかつ相手にダメージを与えるパンチ」ですが、やはり見返して見てもモラレスの方が手数が多く有効打も多いです。バレラの方が「相手によりダメージを与えた」という点ですが、小泉さんもおっしゃっているように、例えばロープに詰めて逃げ場がない状態でのコンビネーションやラウンド終盤での畳み掛けは肉体的にも精神的にも本当に効きますし、印象にも残ります。つまり、10のダメージを与える有効打もあれば1のダメージしか与えない有効打もあるわけですが、基本的にダウンを取らない限りポイントは10-9でどちらかに振り分けられます。なので90年代後半以降特に顕著ですが、1のダメージでもより多く当てた方にポイントがいく傾向にあるのが現代のプロボクシングなんですね。しかもダウンをとられてもそのRのみが10-8でとられるだけですので、他の2Rをコツコツ当てていけばそれも帳消しになるわけです。これはラスベガスデシジョンなどと言われて、メイウェザーはジャッジに守られ続けたと言われる由縁もこれですね。メイが素晴らしいボクサーであることは認めますが、彼もまたデラホーヤ戦しかりカスティージョ戦しかり、「実質負けていた」と言われる試合がいくつかありますが、選手もまた現代ボクシングルールを理解した上で試合に挑むわけですので、これは仕方のないことです。長文となり、失礼いたしました。
@@machineguntommy9160 あなたはそういう見方をしたんですね。僕の見た感想はやはりダメージ、クリーンヒットの数ともにバレラが上と見ました。特に後半は、モラレスのパンチがバレラのガードの隙間を貫く場面もありますが、バレラのパンチはモラレスの顔面を跳ね上げたり、効かせて後退させたりなど、明確にバレラが有効打で上回っていると思います。この試合の採点の引き合いにメイウェザーの試合を例に挙げるのはちょっと違うと思いますね。あなたが挙げた2試合はデラホーヤとカスティージョがプレッシャーをかけ続けたものの、クリーンヒットはほとんど奪えず、逆にメイウェザーはクリーンヒットを重ね続けた試合だったので、バレラvsモラレスとは内容が大きく異なります。
@@柴田匠-s1j ええ、おっしゃる通り見方によってこの試合の判定は大きく変わると思います。実際小泉さんと浜田さん両解説者の判定は大差でバレラの勝利ですので。個人的には両方好きなボクサーで本当に素晴らしい試合ですので、WBOが再度バレラを王者と認定したのもうなずけますし、文句なしでバレラ勝利だという意見も理解できます。すみませんメイVSデラホーヤとカスティージョの試合に関してはラスベガスルールにおいて「手数が重要視される」という点を引用させていただきました。メイVSデラ戦などはスプリット判定にまでなりましたので。勝敗に異論はありませんし、モラレスVSバレラ戦とは試合内容も全然違いますね。この試合は、それまでの快進撃を続けるモラレスとつまづき調子のバレラという下馬評も少なからずジャッジに影響を与えた気がしますね。
@@machineguntommy9160 なるほど、現代の採点基準における手数の重要性の例として、その2試合を挙げられたのですね。こちらの誤解です。失礼いたしました。確かに選手としての勢いの差がジャッジの心象に影響する面は多分にありますね。まして、バレラが2度敗れたジュニア・ジョーンズにモラレスはあっさりKO勝ちしていますしね。あとは、映像で観るのとリングサイドで観るのはやはり違うのでしょう。ボクシングに限らず、格闘技の採点は本当に意見が割れるので難しいです。
バレラやべえ
身技体すべて揃った者同士の戦い。互いに半端なく嫌いあっていたのも面白い。引退後は酒でも酌み交わしていてほしいものだが、どうなんだろう。
いま仲良いらしいよ2人でRUclipsやってるらしい
安江アナ綺麗だな
ビデオなのにトイレガマンして観ちゃいました(^0^;)私の中でもベスト3に入る試合です!
気持ちも分かりますが、膀胱炎に注意しましょうね
バッファーさん、実は映画ロッキーファイナルからクリード、クリード2まで3回連続出演している
真のトップ同士の戦いだけどモラレスもバレラもいつもの自分ペースでは試合が決して進まない歯がゆさも見えるな😂。拮抗し過ぎの二人ですね❤
何回見てもバレラだが・・・?
この二人メキシコでの人気を二分してたからな
後にこの2人はパッキャオにボコボコにされる
これから匹敵する時代が来ます。
井上と時代が被らなかったのが本当に残念この2人とマルケス、スーパーフライ級ではペニャロサとやってほしかった
このお二人と井上尚弥Championやったら面白いと思う!時代が合わなかったのが残念!で。。この試合バレラがかってたんじゃ?💦何故ゆえモラレス?
モラレスは日本製ウイニングユーザー
この2人がいた時代のSバンタムだったら井上もきつそうだな
いや、このディフェンス軽視のスタイルが、後のメキシカン衰退に繋がったと思うよ。
@@kuromon34 それには異存ないですが、だからこそ二人の試合は激アツでした(≧▽≦)
第5ラウンドがない、、、、
バレラは川島郭志の防衛戦の相手になる計画もあったが、挑戦者決定戦で体重オーバーという失態で、挑戦資格を失っている。もしこの時期バレラと川島が対戦したらどうなっていたか。両者の最終戦績を比較するとバレラが優位であるが、川島のテクニックもかなりのものだったので、実現しなかったのは残念である。
モラレスが強いボクサーなのは間違いないんだけど、なにがそんなに強いんだろ。パンチも遅いし動きものそっとしてるし、
確かにモラレスの強さって説明しづらいですよね。パンチもよく流れるし、手打ちに見えるのにとんでもない破壊力ですしね。
テクニックがすごいんですよ。モラレスはメイウェザーをスパーリングでボコボコにしてましたからね
この時代での井上が観たかった。。
yamamotoraika 井上はモンスターと言われるしめっちゃ強いけど、あのモラレスのパンチに耐えれるイメージがつかない。
流石にこの2人がいた頃のSバンタムなら階級トップになるのはきついね世界チャンプにはなれると思うけど
@@Hi-qi4beにわか😂
@@坂道好き-h7qにわか😂
1番盛り上がった5Rがなぜないのか…
ばれらの勝ちじゃん
バレラでしょ。
こいつらどんな無尽蔵なスタミナしてるんだ
こういう強いチャンピオンいたら井上尚弥も4団体統一は難しかったろうな、見てみたかった
おあ
こいつらバンタムもやってたんかフェザーからしか知らなかった
何でこの解説は偏った事しか言えないの?メイウェザー、デラホーヤ戦は更に酷かったけど実況、解説の言葉に流されないよう客観的に見るのに必死になってしまった。お互い終始拮抗してたよな?まぁどちらかって言われたら俺もバレラの方が有効打を与えてたように見えたけど
なんでSバンタムはハイレベルなのかリゴンドーもSバンタムバンタムは3つくらいレベルが下日本人は無理しても減量した方がいい井上は良かったね
www他とは違う感性をお持ちで!!w
この試合はS.バンタムですが、通常はバンタムの方が名選手が多い気がします(^^♪誰の言う事が正しいかとかは無いので、僕の個人的な印象です。
この試合は、勝ち負けじゃない。最高のボクシングを、このような二人は、最高の試合を、見してくれた!
アメリカでスーパーパンタムでこれだけ盛り上げるってすごい
レジェンドvsレジェンド。しかも、それをメキシコ人同士で実現させるメキシコのボクシングのレベルの高さ。
打ちつ打たれつでハイテクニック同士の試合。当時は試合決まった時点でワクワクしました。僕は意外にモラレスが好きだったので応援してましたが
最後のダウンは当たってなかったですね。どっちが勝ったか分からないくらい接戦でした。
モラレスのあの絶妙な、独特な間。フェザーにあげたらなくなりましたが、味があって妙なタイミングの打ち方も好きでした。
人生で一番感動した試合です。
upありがとうございます。
モラレスが好きで当時ビデオテープが擦り切れるくらい毎日観てました!
若さ溢れるメキシカンのぶつかり合い。この試合から当人同士、その周辺の因縁が爆発したんですよね~
個人的には、二人の因縁とキャリアの集大成に焦点を当てるなら、三戦目が最高でした!
やっぱ1戦目だよな。バレラの殺気が凄い。
バレラカッコ良かったねー
ボクシングスタイル1番好きだった。負けると、ボクサーって
小さくなっちゃいますが、メンタルも良かった!
素晴らしい試合でしたが、勝ちはバレラだったと思う。
超ハイレベルの試合、素晴らしい。
いやーまじバレラ好きだわー。
これみたかったんだよ、ありがとうございます。
凄い技術の攻防、ハイレベルな試合👍👍
井上尚弥に比べたら
両者ともレベル低いです。
思えばこの頃のフェザー級周辺も強かったです、その中でも最強の2人のクラッシュでしたよね!
色々思い出してきました、バレラのピリピリムードに引っ張られてか、いつもおっとりした感じのモラレスが凄い怖い顔で、火の出るような撃ち合いに応じまくってて驚きました。アップありがとうございます。
JPNOMIKATA
考えてみればバレラは、入場から試合まで引き締まった表情のほうが結果はどうあれいい試合をしていたように思います。(晩年のパッキャオ2、ロッキー、カーン戦などは置いといて笑)
ハメド戦なんかこのモラレス戦と同じようなピリピリ感がありましたよね~
JPNOMIKATA is
Muchas gracias por recordar esta gran pelea.
この2人に勝ったパッキャオはやっぱり凄い!
この年のベストバウトに選ばれましたね!個人的には、第2戦もリクエストしたいです!
バレラは当時のWBC会長の
スライマンとの軋轢は少し有名でした
バレラはWBCランキング1位に
暫くついていたものの、何故か
指名試合を組まれなかった為、
バレラ自身『もうWBCには
挑戦しない』と声明を出した程でした
なのであってほしくない影響が
あったのかな?と少し思ってました
判定がどうであれ歴史に残るような
ファイトを見せてくれた二人に
感謝しかありませんね👍
自分の中で、最高のボクサーって
言われたら、バレラの名前挙げたい
バレラより強い人いるだろう。
けど、スタイル、気持ちが魅力
あるんだなー。
どっちもグレートで感動。小泉氏の偏った解説でバレラ有利に感じながら見てしまうけど冷静に見るとラモレスの手数・積極性とバレラの効果的パンチの多さの、まさに伯仲の戦い。
eastern .almost ラモスかと思った笑
モラレスね
de mis peleas favoritas del terrible y Marco Antonio
すごい
一緒や😮自分もこの試合が一番すきです。ただ自分はバレラファンです😅
個人的にはバレラが押してたと思ったんですけどねぇ・・・・・
いや~安江真由美好きだわ~🎵
すごすぎ
えええバレラの方が押してたように見えた…
そうだね
メキシカンは勇敢、絶対お客さん満足させる。
プロボクシングはこうでなくては。
この二人の才能は素晴らしい
ついでにバッファー氏も若い。
6R開始直前のスローモーション映像が前ラウンドのものじゃないゾ?と不思議だったが、よく見たら6Rの前は4Rだった。一ラウンドすっぽり抜けてます。VHSのテープが切れてたか何かの録画トラブル?
と思ったら、下方の英語コメで5R抜けのことが既に指摘されてました。
スーパーバンタムの統一戦ってことは、これはバレラ vs モラレスの第1戦目(2000年)ってことですよね。第1戦の5R目は凄いファイトの応酬で、だから6R開始前に、一般客までスタンディング・オベイションしてるんです。つまり5R目の興奮の余韻。
テープ、惜しかったですね。> アップ主さん
up主って言わないところ草
エリックモラレスがちょいちょい伊勢谷友介に似てる
And Pac-Man Joined the war !
マルコ最高
初戦はバレラ、再戦はモラレス。
この当時数年後にこの二人がアジア人相手にボコボコにされると言っても誰も信じなかっただろうな
kamataman 2nigo バレラ、モラレスと猛者中の猛者に勝ってきたパックマンは正にアジアの宝だ。
しかもデラホーヤにも勝ってメイウェザーともやっていますからね。
たしかにそれなー
但しネリっぽいけどね
@@pochi908 それねー
リスクをおかさず、連勝を伸ばして記録を作るのも、ある意味で素晴らしい事なのかもしれないが、こういう実力者同士の「バチバチ ライバル対決」の方が記憶に残る❣️ バレラは VSマルケスもあったけど、モラレスはしてないなぁ🤔.....それにしても、この時代にこのクラスで何故に日本人が誰一人この3人に絡んでないのかな(笑)
フェザーかスーパーフェザー時代にモラレスvsマルケスは見たかったですね!予想では、技術・コンビネーションで上回るマルケスがペースを掴みつつも、打ち合いになると徐々にモラレスのパワー・体力にマルケスが押され始め、最終的にはモラレスが上回るのではないかと思います。
柴田匠
ウーン、シブい🤔見たかったですね。当時マルケスの実力は皆が認めるところではありましたし、使い古された言葉ですが「無冠の帝王」の様な感じでしたね。当時やればどっちが勝ってたのかな🤨🤨🤨 それにしてもこの三人は気が強い‼️‼️ [気が強い人] というカンバン背負って尚且つ「負けず嫌い」と書いたハチマキ締めてリングに上がってた印象です(笑)
本動画への3年前4年前の英語コメで、長文で読むのが少し面倒だったけど本バウトを素晴らしく上手に且つ的確に解説してるコメントが複数あったのだけれど、2022年現在、全て削除されてるね。
ただの1個も無くなってる。どゆこと?
3人とも若いなぁ~
この2人は毎試合激戦で好きだった。メイウェザーもスーパーフェザーでどっちかとやってほしかったな。
やらないところがさすがメイだよな
@@榎本神月-z3r
モラレスが上げた頃
既にメイウェザーはスーパーフェザー級からとっくに去り、WBCライト級王者だったんだが。
文句なしのシバキ合い、私も個人的には生涯最高試合です(≧▽≦)
モラレスの方が試合全般としてずーっと手数を緩めず有効打も多かった。だからポイントとして振り分けるならモラレスに分があるRが多くなり、判定は彼にいったのは認める。しかし攻勢は終止バレラ。ダメージをより与えたのもバレラ。12R終わった時、精神的に相手を屈伏させたのもバレラ。スポーツとしてのボクシングの勝敗と、男同士の闘いとしてのボクシングの勝敗は必ずしも同じじゃない。そのボクシングの異なる魅力両方を楽しませてくれるメキシカンファイターが大好きだ!
その理論だと、採点もバレラ勝利になりますよね?ボクシングの採点において最優先されるのが有効打ですが、有効度は相手に与えたダメージで判定されるので、相手に与えたダメージがより大きかったバレラの勝利にならないとおかしいでしょう。
@@柴田匠-s1j 返信ありがとうございます。有効打とはいわゆる「ナックルパートでクリーンヒットさせかつ相手にダメージを与えるパンチ」ですが、やはり見返して見てもモラレスの方が手数が多く有効打も多いです。
バレラの方が「相手によりダメージを与えた」という点ですが、小泉さんもおっしゃっているように、例えばロープに詰めて逃げ場がない状態でのコンビネーションやラウンド終盤での畳み掛けは肉体的にも精神的にも本当に効きますし、印象にも残ります。
つまり、10のダメージを与える有効打もあれば1のダメージしか与えない有効打もあるわけですが、基本的にダウンを取らない限りポイントは10-9でどちらかに振り分けられます。なので90年代後半以降特に顕著ですが、1のダメージでもより多く当てた方にポイントがいく傾向にあるのが現代のプロボクシングなんですね。
しかもダウンをとられてもそのRのみが10-8でとられるだけですので、他の2Rをコツコツ当てていけばそれも帳消しになるわけです。
これはラスベガスデシジョンなどと言われて、メイウェザーはジャッジに守られ続けたと言われる由縁もこれですね。メイが素晴らしいボクサーであることは認めますが、彼もまたデラホーヤ戦しかりカスティージョ戦しかり、「実質負けていた」と言われる試合がいくつかありますが、選手もまた現代ボクシングルールを理解した上で試合に挑むわけですので、これは仕方のないことです。
長文となり、失礼いたしました。
@@machineguntommy9160 あなたはそういう見方をしたんですね。僕の見た感想はやはりダメージ、クリーンヒットの数ともにバレラが上と見ました。特に後半は、モラレスのパンチがバレラのガードの隙間を貫く場面もありますが、バレラのパンチはモラレスの顔面を跳ね上げたり、効かせて後退させたりなど、明確にバレラが有効打で上回っていると思います。
この試合の採点の引き合いにメイウェザーの試合を例に挙げるのはちょっと違うと思いますね。あなたが挙げた2試合はデラホーヤとカスティージョがプレッシャーをかけ続けたものの、クリーンヒットはほとんど奪えず、逆にメイウェザーはクリーンヒットを重ね続けた試合だったので、バレラvsモラレスとは内容が大きく異なります。
@@柴田匠-s1j ええ、おっしゃる通り見方によってこの試合の判定は大きく変わると思います。実際小泉さんと浜田さん両解説者の判定は大差でバレラの勝利ですので。個人的には両方好きなボクサーで本当に素晴らしい試合ですので、WBOが再度バレラを王者と認定したのもうなずけますし、文句なしでバレラ勝利だという意見も理解できます。
すみませんメイVSデラホーヤとカスティージョの試合に関してはラスベガスルールにおいて「手数が重要視される」という点を引用させていただきました。メイVSデラ戦などはスプリット判定にまでなりましたので。勝敗に異論はありませんし、モラレスVSバレラ戦とは試合内容も全然違いますね。
この試合は、それまでの快進撃を続けるモラレスとつまづき調子のバレラという下馬評も少なからずジャッジに影響を与えた気がしますね。
@@machineguntommy9160 なるほど、現代の採点基準における手数の重要性の例として、その2試合を挙げられたのですね。こちらの誤解です。失礼いたしました。
確かに選手としての勢いの差がジャッジの心象に影響する面は多分にありますね。まして、バレラが2度敗れたジュニア・ジョーンズにモラレスはあっさりKO勝ちしていますしね。
あとは、映像で観るのとリングサイドで観るのはやはり違うのでしょう。ボクシングに限らず、格闘技の採点は本当に意見が割れるので難しいです。
バレラやべえ
身技体すべて揃った者同士の戦い。互いに半端なく嫌いあっていたのも面白い。引退後は酒でも酌み交わしていてほしいものだが、どうなんだろう。
いま仲良いらしいよ2人でRUclipsやってるらしい
安江アナ綺麗だな
ビデオなのにトイレガマンして観ちゃいました(^0^;)私の中でもベスト3に入る試合です!
気持ちも分かりますが、膀胱炎に注意しましょうね
バッファーさん、実は映画ロッキーファイナルからクリード、クリード2まで3回連続出演している
真のトップ同士の戦いだけどモラレスもバレラもいつもの自分ペースでは試合が決して進まない歯がゆさも見えるな😂。拮抗し過ぎの二人ですね❤
何回見てもバレラだが・・・?
この二人メキシコでの人気を二分してたからな
後にこの2人はパッキャオにボコボコにされる
これから匹敵する時代が来ます。
井上と時代が被らなかったのが本当に残念
この2人とマルケス、スーパーフライ級ではペニャロサとやってほしかった
このお二人と井上尚弥Championやったら面白いと思う!時代が合わなかったのが残念!で。。この試合バレラがかってたんじゃ?💦何故ゆえモラレス?
モラレスは日本製ウイニングユーザー
この2人がいた時代のSバンタムだったら井上もきつそうだな
いや、このディフェンス軽視のスタイルが、後のメキシカン衰退に繋がったと思うよ。
@@kuromon34 それには異存ないですが、だからこそ二人の試合は激アツでした(≧▽≦)
第5ラウンドがない、、、、
バレラは川島郭志の防衛戦の相手になる計画もあったが、挑戦者決定戦で体重オーバーという失態で、挑戦資格を失っている。
もしこの時期バレラと川島が対戦したらどうなっていたか。
両者の最終戦績を比較するとバレラが優位であるが、川島のテクニックもかなりのものだったので、実現しなかったのは残念
である。
モラレスが強いボクサーなのは間違いないんだけど、なにがそんなに強いんだろ。パンチも遅いし動きものそっとしてるし、
確かにモラレスの強さって説明しづらいですよね。パンチもよく流れるし、手打ちに見えるのにとんでもない破壊力ですしね。
テクニックがすごいんですよ。モラレスはメイウェザーをスパーリングでボコボコにしてましたからね
この時代での井上が観たかった。。
yamamotoraika 井上はモンスターと言われるしめっちゃ強いけど、あのモラレスのパンチに耐えれるイメージがつかない。
流石にこの2人がいた頃のSバンタムなら階級トップになるのはきついね
世界チャンプにはなれると思うけど
@@Hi-qi4beにわか😂
@@坂道好き-h7qにわか😂
1番盛り上がった5Rがなぜないのか…
ばれらの勝ちじゃん
バレラでしょ。
こいつらどんな無尽蔵なスタミナしてるんだ
こういう強いチャンピオンいたら井上尚弥も4団体統一は難しかったろうな、見てみたかった
おあ
こいつらバンタムもやってたんか
フェザーからしか知らなかった
何でこの解説は偏った事しか言えないの?メイウェザー、デラホーヤ戦は更に酷かったけど
実況、解説の言葉に流されないよう客観的に見るのに必死になってしまった。お互い終始拮抗してたよな?
まぁどちらかって言われたら俺もバレラの方が有効打を与えてたように見えたけど
なんでSバンタムはハイレベルなのか
リゴンドーもSバンタム
バンタムは3つくらいレベルが下
日本人は無理しても減量した方がいい
井上は良かったね
www
他とは違う感性をお持ちで!!w
この試合はS.バンタムですが、通常はバンタムの方が名選手が多い気がします(^^♪
誰の言う事が正しいかとかは無いので、僕の個人的な印象です。